モラハラ 証拠
- モラハラによる離婚
モラルハラスメント(モラハラ)とは、殴る・蹴るといった暴力を用いるのではなく、道徳や倫理に反するような言葉や行動で相手に嫌がらせをする行為を指します。モラハラに該当する行為としては、大声でどなる・理由もなく無視をする・異常な束縛をするといったものが挙げられます。 こちらのモラハラは、離婚をする際の理由(法定離婚原...
- モラハラによる離婚|有効となる証拠や証拠がない場合の対処法
モラハラは身体的なDVなどと比べて、裁判による認定が難しく、事実を立証するためには、証拠集めがより一層重要であると言えます。今回は、モラハラによる離婚の際に有効となる証拠や、証拠がない場合の対処法についてお伝えします。 ■有効となる証拠証拠集めにあたっては、相手の侮辱的発言や行為において、その内容や頻度が異常であ...
- 保険会社との示談交渉を弁護士に依頼するメリット
弁護士は、十分な検討を行い、適切な過失割合について証拠をもとに主張することが可能です。 2.人身事故の被害に遭った場合には、精神的な損害についての損害賠償として慰謝料を請求することが認められています。この慰謝料ですが、実は金額の算定基準が自賠責基準と、任意保険基準と、弁護士基準の3つあります。このうち弁護士基準が...
- 婚姻費用分担請求とは
「配偶者からDV(家庭内暴力)やモラハラの被害を受けており、耐えられずに別居して離婚することにしたが、生活が苦しい。元の場所に戻るしかないのだろうか。離婚を検討されていらっしゃる夫婦のなかには、別居期間中の生活費について、こうしたお悩みをお持ちになられる方が決して少なくありません。 このページでは、離婚にまつわる...
- 離婚の話し合いに応じないとき
また、原則として離婚調停において夫婦が顔を合わせることがないため、配偶者からDV(家庭内暴力)やモラハラの被害を受けているといったケースでも利用しやすいと言えるでしょう。 西宮駅前法律事務所では「離婚調停に欠席すると離婚裁判になってしまうのか。」、「離婚慰謝料請求の訴訟にかかる費用と期間が知りたい。」といった、離...
- 未払いの残業代を請求をするには
したがって、労働者の側で信用に足る労働時間の証拠を残せばサービス残業で発生したような未払い賃金を請求できる可能性があります。 【未払い賃金の時効】労働基準法で定められた未払い賃金の時効は2年です。ただし、退職金のみは5年に設定されています。通常の債権は行使できることを知ってから5年、行使できるときから10年と設定...
- 人身事故における示談の流れ|弁護士に依頼するメリットとは?
この際に大切なのが、自身の主張する示談条件が適切であることを裏付ける証拠を提示することです。具体的には、治療費の領収書や交通事故証明書などが、それを基礎づける証拠として考えられます。 保険会社との書面での交渉を繰り返し、示談の内容の折り合いがつくと、示談書に署名・押印を行い、示談が成立となります。示談の内容に折り...
- 自己破産の同時廃止事件|手続きの流れや期間について
申立書を提出する前に、資産が少ないこと、免責不許可事由がないことを立証できる証拠を集めることが重要であると言えます。 3.再度の裁判官との面接で、免責許可の決定を行います。 破産申し立ての準備を弁護士に依頼した場合、手続きを受任した旨を債権者に通知することで、債権者からの取り立てや請求は止まるため、安心して手続き...
当事務所が提供する基礎知識
-
遺言書の種類や書き方
遺言書には、大きく分けて3種類あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。書き方などはそれぞれ異なります。 自筆証書遺言は、自分で遺言の全文等を自書して作成します。そのため、手続きも簡便で、費用もほ […]
-
円満調停のメリット・...
夫婦間にはさまざまなトラブルがありますが、夫婦の関係に問題が生じた際に、これを法的に解決する方法としては、訴訟の前に、調停があります。夫婦関係の調整として、離婚を考えている場合、養育費の問題や親権の帰属、面会権の有無、婚 […]
-
養育費の支払い義務は...
子どもがいる状態で離婚される場合、養育費の取り決めをしておくことが重要です。養育費とは、子どもが自立するまでに支払われるべき費用のことをいいます。たとえ親権がなくなったとしても、親子であれば子どもを扶養する法的義務があり […]
-
財産分与の対象財産と...
「老後の生活が心配で、離婚できないでいる。老後の生活を保障してもらうには離婚裁判を起こすしかないのだろうか。」「協議離婚で離婚しようと離婚合意書や離婚協議書を作成にかかったが、財産分与について対立してしまい、行き詰ってい […]
-
退職勧奨された時の対...
退職勧奨とは、会社を自主的に退職するように促す行為のことをいいます。会社都合退職の場合、解雇するにも制限があります。そのため、自己都合退職とするために、退職勧奨をすることがあります。 もっとも、退職勧奨をされた […]
-
親権と面会交流の取り...
「幼い子どもがいるが、離婚することを考えている。子どもは愛しているので親権者になりたいが、父親ではやはり難しいのだろうか。」「離婚することが決まり、親権者は離婚相手となった。子どもとは定期的に会って関わり続けたいが、否定 […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 相続 相談 弁護士 西宮駅
- 交通事故 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 交通事故 相談 弁護士 甲子園
- 自己破産 相談 弁護士 久寿川
- 相続 相談 弁護士 武庫川
- 自己破産 相談 弁護士 打出
- 離婚 相談 弁護士 甲子園
- 相続 相談 弁護士 久寿川
- 労働問題 相談 弁護士 久寿川
- 労働問題 相談 弁護士 打出
- 交通事故 相談 弁護士 西宮駅
- 労働問題 相談 弁護士 武庫川
- 離婚 相談 弁護士 芦屋
- 離婚 相談 弁護士 香櫨園
- 労働問題 相談 弁護士 甲子園
- 交通事故 相談 弁護士 香櫨園
- 交通事故 相談 弁護士 打出
- 交通事故 相談 弁護士 芦屋
- 交通事故 相談 弁護士 武庫川
- 自己破産 相談 弁護士 芦屋
事務所概要
名称 | 西宮駅前法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒662-0973 兵庫県西宮市田中町5-21 TSビル2階・3階 |
連絡先 | TEL:0798-36-3680 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 阪神電車西宮駅 徒歩1分 |
