離婚 慰謝料 訴訟
- 保険会社との示談交渉を弁護士に依頼するメリット
人身事故の被害に遭った場合には、精神的な損害についての損害賠償として慰謝料を請求することが認められています。この慰謝料ですが、実は金額の算定基準が自賠責基準と、任意保険基準と、弁護士基準の3つあります。このうち弁護士基準が最も手厚い基準であり、弁護士に依頼することで、弁護士基準で慰謝料を算定、請求することが可能に...
- 後遺症による逸失利益とは
後遺障害についての損害賠償とは、後遺障害についての慰謝料と、後遺障害についての逸失利益の2つが主です。それぞれについて説明いたします。 1.慰謝料とは、精神的な損害についての損害賠償金のことをさします。後遺障害として認定された場合には、後遺障害を負ってしまったことについて、慰謝料を請求できるようになるのです。
- 親権と面会交流の取り決め方について
「幼い子どもがいるが、離婚することを考えている。子どもは愛しているので親権者になりたいが、父親ではやはり難しいのだろうか。「離婚することが決まり、親権者は離婚相手となった。子どもとは定期的に会って関わり続けたいが、否定的な反応をされている。どうすればよいだろうか。子どもがいる夫婦で離婚を検討されていらっしゃる方の...
- 婚姻費用分担請求とは
「配偶者の不倫が発覚したために、離婚を検討して別居をはじめたが、経済的に厳しく生活が苦しい。「配偶者からDV(家庭内暴力)やモラハラの被害を受けており、耐えられずに別居して離婚することにしたが、生活が苦しい。元の場所に戻るしかないのだろうか。離婚を検討されていらっしゃる夫婦のなかには、別居期間中の生活費について、...
- 財産分与の対象財産とは
「老後の生活が心配で、離婚できないでいる。老後の生活を保障してもらうには離婚裁判を起こすしかないのだろうか。「協議離婚で離婚しようと離婚合意書や離婚協議書を作成にかかったが、財産分与について対立してしまい、行き詰っている。離婚を検討されていらっしゃる夫婦のなかには、財産分与について、こうしたお悩みをお持ちになられ...
- 離婚の話し合いに応じないとき
「離婚を検討しているが、配偶者が離婚の話し合いに応じてくれない。このまま離婚裁判を行うしか方法はないのだろうか。「配偶者の不倫が発覚した後、離婚を切り出された。慰謝料など離婚の条件について話し合いたいが、一切の連絡を無視されてしまったいる。離婚を検討されていらっしゃる夫婦のなかには、配偶者が離婚の話し合いに応じな...
- 離婚の種類
離婚を検討しているが、どういった方法が最も適切なのだろうか。「子どもはまだ幼いが離婚を検討している。夫婦間で離婚については同意しているが、どちらが親権者になるかで対立しており、話合いが進まない。どうにか解決して離婚する方法はないだろうか。離婚を検討されていらっしゃる夫婦のなかには、離婚の種類について、こうしたお悩...
- 労働審判と労働訴訟について
【労働訴訟】直接交渉の決裂、労働審判による異議申し立てなど、裁判以外の解決が困難な事態や、裁判の申立てが最も有効な手段といえる事態になった場合は民事訴訟を提起します。民事裁判は概ね1月に1回のペースで口頭弁論が開かれ主張立証を尽くした後、判決に至ります。仮処分の申立てや労働審判に比べて時間と費用がかかるのが難点で...
- セクハラ・パワハラに対する慰謝料請求
慰謝料のほか、治療や休業が必要になった場合は、その分の費用も請求できます。 【会社への損害賠償】セクハラ・パワハラ・マタハラ・パタハラについては、法律で会社に対策をとることが義務付けられています。セクハラは男女雇用機会均等法、パワハラは労働施策総合推進法(2020年2月現在未施行)、マタハラ・パタハラは男女雇用機...
- 相続問題が訴訟に発展するケースとは
相続問題が訴訟に発展するケースは、様々なものが考えられます。 ■遺言の有効性の争い遺言は、本人が本人の意思に基づいて作成する必要があります。そのため、本人が認知症などで意思能力が十分でない場合や、他人による遺言の偽造などが疑われるケースでは、遺言の有効性についてトラブルが生じ、訴訟に発展するケースなどが考えられま...
当事務所が提供する基礎知識
-
相続人と被相続人とは
相続人と被相続人とは ■被相続人とは 被相続人とは、亡くなった方を指します。亡くなった方を […]
-
後遺症による逸失利益...
「交通事故の被害に遭い、後遺症が残ってしまうと医師に診断された。後遺症について損害賠償を請求することは可能なの […]
-
労働審判と労働訴訟に...
【労働審判】労働審判は、労働問題を迅速に解決するために設けられた制度です。3回以内の審理を経て調停か審判が下さ […]
-
相続問題を弁護士に依...
相続手続きへの対応が必要となった際は、弁護士に相談することで数多くのメリットが得られます。こちらでは、相続問題 […]
-
公正証書遺言の効力と...
公正証書遺言の効力とは ■遺言によって発生する効力公正証書遺言は、遺言の作成方法のうちのひとつです。 […]
-
親権と面会交流の取り...
「幼い子どもがいるが、離婚することを考えている。子どもは愛しているので親権者になりたいが、父親ではやはり難しい […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
事務所概要
名称 | 西宮駅前法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒662-0973 兵庫県西宮市田中町5-21 TSビル2階・3階 |
連絡先 | TEL:0798-36-3680 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 阪神電車西宮駅 徒歩1分 |
