労働問題に関する基礎知識や事例
【ハラスメントに対する慰謝料】
職場の人間関係を背景に労働者に暴力や暴言、不利益な取扱いをするハラスメントは法律で会社に対応が義務付けられた不法行為です。被害者が加害者に損害賠償請求できるのはもちろんのこと、ハラスメントへの対応が不十分であれば会社(使用者)にも損害を請求できます。
【不当解雇への対応】
労働法は、労働者の解雇に厳格な制限を設けています。客観的な理由があり、社会的相当性がなければ解雇は無効になります。事実無根の理由や、些細な落ち度に基づく解雇、予告や理由の告知がない解雇など、解雇を正当化するための十分な根拠や必要な手続きがない解雇は不当解雇になります。不当解雇は無効であり、職場復帰や解雇期間中の賃金請求、会社に対する損害賠償請求などができます。
【未払い賃金の請求】
サービス残業など、実際の労働時間と支払われた賃金の額に齟齬がある場合、未払い賃金の請求をできます。裁量労働制など特殊な労働契約を締結していない限り、会社には労働時間を正確に把握し十分な賃金を支払う義務があります。したがって、会社が明確に悪意をもって賃金を減らした場合でなくても、賃金を請求できます。ただし、賃金債権の時効は2年で切れてしまうので、早めの請求が肝要です。
【労働問題を解決するための手続き】
労働問題を解決するための手続きとしては、地位保全・賃金仮払いの仮処分命令、労働審判、民事裁判などの手続きがあります。他にも使用者との直接交渉や労基署への労災申請などさまざまな手段があります。弁護士に相談することで最適な手続きを選択できます。
-
セクハラ・パワハラに対す...
【セクハラ・パワハラの定義】セクハラは、職場で行われる性的な言動で、被害者に不利益を与えたり、就業環境が害されるものをいいます。昇進・昇給・業務の配分などの引換に性的な行為を要求する対価型と、職場において不適切な性的言動 […]
-
不当解雇とは
【解雇の要件】労働契約法16条は、雇用期間途中の解雇について「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」は無効であると規定しています。判例は「社会通念上相当」であるといえるためには、使用者と労働 […]
-
未払いの残業代を請求をす...
【労働時間把握義務と未払い賃金】使用者には、特別な労働契約を締結しない限り、労働者の労働時間を正確に把握し、その労働時間に見合った賃金を支払う義務があります。意図的に記録する労働時間を減らすなどの行為はもちろんのこと、労 […]
-
労働審判と労働訴訟につい...
【労働審判】労働審判は、労働問題を迅速に解決するために設けられた制度です。3回以内の審理を経て調停か審判が下されます。労働審判には裁判上の和解と同一の効力があります。裁判上の和解には判決と同様の執行力があるため、労働審判 […]
-
労働問題を弁護士に相談す...
【正確で効果的なアドバイス】弁護士に相談することで、お客様が抱える問題を解決するために、最適な方法をアドバイスすることができます。労働問題に対応するためには、労働法や裁判・労働審判などの手続きについての専門的な知識が欠か […]
-
退職勧奨された時の対処方...
退職勧奨とは、会社を自主的に退職するように促す行為のことをいいます。会社都合退職の場合、解雇するにも制限があります。そのため、自己都合退職とするために、退職勧奨をすることがあります。 もっとも、退職勧奨をされた […]
-
賃金の引き下げについて
会社に勤める従業員は雇用契約で定められた条件で就労をしており、賃金もこちらの条件に含まれることから、会社側は一方的に賃金を引き下げることはできません。以下では、会社側に従業員の賃金の引き下げが認められる主なケースを6点ご […]
当事務所が提供する基礎知識
-
遺産分割協議について
遺産分割協議とは、被相続人の遺産を、相続人の間でどのように分割するかを相続人全員で話し合って決めることをいいます。 ■遺産分割の指針 遺産分割を行う場合、遺産の分割について形式的に法定相続分にしたがっ […]
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、故人の遺産を相続するための方法のうちの1つになります。人が亡くなると相続が発生し、亡くなった方の遺産を相続人が引き継ぐことになりますが、その方法は3つあり、それぞれ単純承認、限定承認、相続放棄 […]
-
婚姻費用分担請求とは
「配偶者の不倫が発覚したために、離婚を検討して別居をはじめたが、経済的に厳しく生活が苦しい。」「配偶者からDV(家庭内暴力)やモラハラの被害を受けており、耐えられずに別居して離婚することにしたが、生活が苦しい。元の場所に […]
-
財産分与の対象財産と...
「老後の生活が心配で、離婚できないでいる。老後の生活を保障してもらうには離婚裁判を起こすしかないのだろうか。」「協議離婚で離婚しようと離婚合意書や離婚協議書を作成にかかったが、財産分与について対立してしまい、行き詰ってい […]
-
相続問題が訴訟に発展...
相続問題が訴訟に発展するケースは、様々なものが考えられます。 ■遺言の有効性の争い遺言は、本人が本人の意思に基づいて作成する必要があります。そのため、本人が認知症などで意思能力が十分でない場合や、他人による遺言 […]
-
遺言書の種類や書き方
遺言書には、大きく分けて3種類あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。書き方などはそれぞれ異なります。 自筆証書遺言は、自分で遺言の全文等を自書して作成します。そのため、手続きも簡便で、費用もほ […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 労働問題 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 自己破産 相談 弁護士 久寿川
- 相続 相談 弁護士 打出
- 相続 相談 弁護士 西宮駅
- 相続 相談 弁護士 芦屋
- 自己破産 相談 弁護士 打出
- 労働問題 相談 弁護士 芦屋
- 離婚 相談 弁護士 久寿川
- 交通事故 相談 弁護士 甲子園
- 交通事故 相談 弁護士 武庫川
- 自己破産 相談 弁護士 武庫川
- 交通事故 相談 弁護士 打出
- 自己破産 相談 弁護士 西宮駅
- 相続 相談 弁護士 今津
- 離婚 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 自己破産 相談 弁護士 今津
- 離婚 相談 弁護士 打出
- 相続 相談 弁護士 武庫川
- 労働問題 相談 弁護士 打出
- 離婚 相談 弁護士 甲子園
事務所概要
名称 | 西宮駅前法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒662-0973 兵庫県西宮市田中町5-21 TSビル2階・3階 |
連絡先 | TEL:0798-36-3680 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 阪神電車西宮駅 徒歩1分 |
