後遺症による逸失利益とは
「交通事故の被害に遭い、後遺症が残ってしまうと医師に診断された。後遺症について損害賠償を請求することは可能なのだろうか。」
「後遺障害として認定されなければ損害賠償を受けられないと聞いたが、後遺症と後遺障害とではどういった違いがあるのだろうか。」
交通事故の被害に遭われてしまった方のなかには、交通事故による後遺症について、こうしたお悩みをお持ちになられる方が決して少なくありません。
このページでは、交通事故にまつわるさまざまなキーワードのなかでも、後遺障害とその逸失利益についてスポットライトをあてて、詳しくご説明してまいりたいと思います。
■後遺障害とは
まずは、後遺障害がどういったことをさす言葉なのかについて、整理しておきましょう。
後遺障害とは、後遺症のなかでも、自賠法施行令により1級から14級までの定められた基準を満たす障害のことをさします。
この1級から14級までの基準のことを後遺障害等級といい、14級が最も軽い後遺障害で、1級が最も重い後遺障害です。
すなわち、交通事故を原因とした全ての後遺症が後遺障害となるわけではないのです。
では、交通事故による後遺症が後遺障害かどうかは、だれが判断するのでしょうか。
主治医が診断により判断していると考えるかたもいらっしゃるかもしれませんが、後遺障害かどうかの判断は、損害保険料率算出機構という公的機関が行っています。
医師が後遺障害診断書を提出し、損害保険料率算出機構が後遺障害等級を付けて認定しているのです。
なお、後遺障害認定の申請方法には、被害者による被害者請求と加害者側の保険会社による事前認定の2つの方法があります。
■後遺障害等級の認定を受けるメリット
後遺障害等級の認定を受けるメリットは、ずばり損害賠償額が増額するということです。
後遺障害の場合には、通常の人身事故のような損害賠償に加えて、後遺障害についての損害賠償を請求することができるのです。
後遺障害についての損害賠償とは、後遺障害についての慰謝料と、後遺障害についての逸失利益の2つが主です。
それぞれについて説明いたします。
1.後遺障害についての慰謝料
慰謝料とは、精神的な損害についての損害賠償金のことをさします。
後遺障害として認定された場合には、後遺障害を負ってしまったことについて、慰謝料を請求できるようになるのです。
2.後遺障害についての逸失利益
逸失利益とは、交通事故に遭い怪我をすることがなければ将来得ることができていたと考えられる利益のことをさします。
将来得られるはずの利益を交通事故により損失したと考えるのです。
後遺障害については、後遺障害を負ってしまったことで、将来的に収入が減収したと考え、逸失利益を請求できます。
このように、後遺障害として認定されることで損害賠償として請求できるものが増え、結果的に損害賠償額の増額が見込めます。
後遺症か後遺障害なのかは、事故後の生活を左右するとても大きな問題なのです。
西宮駅前法律事務所では「交通事故の労災認定訴訟の流れと要する期間が知りたい」など、交通事故に関するお悩みを幅広く承っております。
西宮駅前法律事務所は、阪神西宮駅から徒歩1分です。武庫川、鳴尾・武庫川女子大前、甲子園、久寿川、今津、西宮、香櫨園、打出、芦屋付近にお住まいの方は、お気軽に西宮駅前法律事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
-
相続放棄のメリット・...
■相続放棄とは相続放棄とは、故人の遺産を相続するための方法のうちの1つになります。人が亡くなると相続が発生し、亡くなった方の遺産を相続人が引き継ぐことになりますが、その方法は3つあり、それぞれ単純承認、限定承認、相続放棄 […]
-
不当解雇とは
【解雇の要件】労働契約法16条は、雇用期間途中の解雇について「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合」は無効であると規定しています。判例は「社会通念上相当」であるといえるためには、使用者と労働 […]
-
相続問題を弁護士に依...
相続手続きへの対応が必要となった際は、弁護士に相談することで数多くのメリットが得られます。こちらでは、相続問題を弁護士に依頼する主なメリットを3点ご紹介いたします。 1.ご依頼者様の手間の削減まず、さまざまな手 […]
-
遺留分と法定相続分の...
遺留分と法定相続分は異なります。 ■法定相続分とは法定相続分とは、法定相続人が、遺言によって遺産分割方法が指定されていない場合に、被相続人の遺産全体から相続する割合のことをいいます。 相続人が一人しか […]
-
離婚の種類
「夫婦仲が冷え切っており、このまま結婚生活を続けることが苦痛だ。離婚を検討しているが、どういった方法が最も適切なのだろうか。」「子どもはまだ幼いが離婚を検討している。夫婦間で離婚については同意しているが、どちらが親権者に […]
-
賃金の引き下げについ...
会社に勤める従業員は雇用契約で定められた条件で就労をしており、賃金もこちらの条件に含まれることから、会社側は一方的に賃金を引き下げることはできません。以下では、会社側に従業員の賃金の引き下げが認められる主なケースを6点ご […]
よく検索されるキーワード
-
エリアに関するキーワード
- 労働問題 相談 弁護士 西宮市
- 交通事故 相談 弁護士 甲子園
- 相続 相談 弁護士 武庫川
- 交通事故 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 相続 相談 弁護士 甲子園
- 労働問題 相談 弁護士 打出
- 交通事故 相談 弁護士 今津
- 自己破産 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 労働問題 相談 弁護士 西宮駅
- 相続 相談 弁護士 西宮駅
- 労働問題 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 交通事故 相談 弁護士 西宮市
- 自己破産 相談 弁護士 西宮市
- 相続 相談 弁護士 打出
- 自己破産 相談 弁護士 西宮駅
- 相続 相談 弁護士 今津
- 離婚 相談 弁護士 打出
- 交通事故 相談 弁護士 芦屋
- 離婚 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
- 自己破産 相談 弁護士 香櫨園
事務所概要
名称 | 西宮駅前法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒662-0973 兵庫県西宮市田中町5-21 TSビル2階・3階 |
連絡先 | TEL:0798-36-3680 |
対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) |
定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) |
アクセス | 阪神電車西宮駅 徒歩1分 |
