親権と面会交流の取り決め方について
「幼い子どもがいるが、離婚することを考えている。子どもは愛しているので親権者になりたいが、父親ではやはり難しいのだろうか。」
「離婚することが決まり、親権者は離婚相手となった。子どもとは定期的に会って関わり続けたいが、否定的な反応をされている。どうすればよいだろうか。」
子どもがいる夫婦で離婚を検討されていらっしゃる方のなかには、親権や面会交流について、こうしたお悩みをお持ちになられる方が決して少なくありません。
このページでは、離婚にまつわるさまざまなキーワードのなかでも、婚姻費用分担請求についてスポットライトをあてて、詳しくご説明してまいりたいと思います。
■親権とは
そもそも親権とはどういった権利をさす言葉なのか、整理しておきましょう。
多くの方が、親権について、「親が子どもと一緒に暮らすことができる権利」だと考えています。
しかし、これは正確ではありません。
親権は、子どもの代わりに親が行使できる子ども自身を守るための権利をさします。
成年に達していない子どもは、まだ法的には未成熟な存在だと言えます。
実際に、幼い子どもは十分に物事や善悪の判断がつきませんし、判断がついたとしてもそれを実行できるだけの力が備わっていません。
そのため、子どもは自分自身を守ることもままならないと考えられるのです。
そこで、親が子どもを守るために、親権を行使するのです。
親権は、さらに身上監護権と財産管理権に分けて考えることができます。
身上監護権とは、子どもを世話し育てる権利のことをさし、財産管理権は子どもの財産を管理する権利のことをさします。
原則として親権は身上監護権と財産管理権を合わせて考えられますが、子どもにとって有益であると判断されるケースではそれぞれに分けられることもあります。
■面会交流とは
次に、面会交流について、どういったことをさす言葉なのか整理しておきましょう。
面会交流とは、離婚後に子どもと離れて暮らす親が子どもと定期的に関わり、成長を確かめる機会をさします。
面会交流は、公園や遊園地などの遊び場だけではなく、保護者参観などに参加することなども含まれています。
面会交流についても、子どもと離れて暮らす親の権利であると一部で考えられていますが、子どもにとっても両親の姿から学び成長する機会として大切であり、子どもの権利であるとも考えられています。
■親権と面会交流の取り決め方
親権と面会交流については、離婚前に確実に取り決めておくことが望ましいといえます。
夫婦は、民法により離婚時にどちらか一方を親権者とすることが求められており、親権者が記載されていない離婚届は受理されません。
また、面会交流については、離婚後のトラブルを避けるために詳細に決めておくのがよいでしょう。
例えば、面会交流が諸般の事情で行えなかった場合や面会交流の頻度などについて定期的に協議できるようにしておくことも、トラブルを防ぐのに効果的です。
西宮駅前法律事務所では「離婚調停に欠席すると離婚裁判になってしまうのか。」、「離婚慰謝料請求の訴訟にかかる費用と期間が知りたい。」といった、離婚トラブルに関するお悩みを幅広く承っております。
西宮駅前法律事務所は、阪神西宮駅から徒歩1分です。武庫川、鳴尾・武庫川女子大前、甲子園、久寿川、今津、西宮、香櫨園、打出、芦屋付近にお住まいの方は、お気軽に西宮駅前法律事務所までご相談ください。
当事務所が提供する基礎知識
- 
                  
                    
受任通知とは?効力は...
債務超過に陥っている債務者が日々悩みの種となっているものの一つに、債権者からの債権の取り立ての連絡が挙げられます。 このような債務者は任意整理や個人再生・自己破産など、債務整理手続きに入り、債務超過の状態を解決しようと図 […]

 - 
                  
                    
自己破産を弁護士に依...
弁護士に依頼しなくても、自己破産を裁判所に申し立てることは可能です。しかし、弁護士に依頼するかどうかはご自身の判断としても、一度は専門家に相談してみることをおすすめします。 なぜなら、破産の手続きは「管財事件」 […]

 - 
                  
                    
遺留分侵害額請求の時...
■遺留分侵害額請求とは遺留分とは、兄弟姉妹以外の一定の相続人(遺留分権利者)について、被相続人の財産から法律上取得することが保障されている最低限の取り分のことで、被相続人の生前贈与または遺贈によっても奪われることのない相 […]

 - 
                  
                    
遺言書の種類や書き方
遺言書には、大きく分けて3種類あります。自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言です。書き方などはそれぞれ異なります。 自筆証書遺言は、自分で遺言の全文等を自書して作成します。そのため、手続きも簡便で、費用もほ […]

 - 
                  
                    
養育費の支払い義務は...
子どもがいる状態で離婚される場合、養育費の取り決めをしておくことが重要です。養育費とは、子どもが自立するまでに支払われるべき費用のことをいいます。たとえ親権がなくなったとしても、親子であれば子どもを扶養する法的義務があり […]

 - 
                  
                    
人身事故における示談...
交通事故に遭ってしまったときに、加害者との示談交渉はどのように進めるべきなのでしょうか。示談の最初のステップとして、まずは、加害者側の保険会社に対して連絡することです。交通事故によって傷害を負った場合にはその治療が終了し […]

 
よく検索されるキーワード
- 
                  
エリアに関するキーワード
- 交通事故 相談 弁護士 西宮市
 - 相続 相談 弁護士 香櫨園
 - 離婚 相談 弁護士 香櫨園
 - 自己破産 相談 弁護士 今津
 - 労働問題 相談 弁護士 今津
 - 離婚 相談 弁護士 甲子園
 - 相続 相談 弁護士 久寿川
 - 相続 相談 弁護士 芦屋
 - 労働問題 相談 弁護士 久寿川
 - 労働問題 相談 弁護士 香櫨園
 - 自己破産 相談 弁護士 西宮市
 - 自己破産 相談 弁護士 久寿川
 - 自己破産 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
 - 相続 相談 弁護士 鳴尾・武庫川女子大前
 - 交通事故 相談 弁護士 打出
 - 交通事故 相談 弁護士 甲子園
 - 離婚 相談 弁護士 打出
 - 相続 相談 弁護士 甲子園
 - 相続 相談 弁護士 打出
 - 自己破産 相談 弁護士 芦屋
 
 
事務所概要
| 名称 | 西宮駅前法律事務所 | 
|---|---|
| 所在地 | 〒662-0973 兵庫県西宮市田中町5-21 TSビル2階・3階 | 
| 連絡先 | TEL:0798-36-3680 | 
| 対応時間 | 平日 9:30~17:30(事前予約で時間外も対応可能) | 
| 定休日 | 土・日・祝日(事前予約で休日も対応可能) | 
| アクセス | 阪神電車西宮駅 徒歩1分 |